半年一人暮らしをして思ったこと3つ

以下の3つについて書きます。

 

お金の管理が大変

これは私だけかもしれませんが、私の家はお小遣い制ではなく、「欲しいものがあれば買ってあげるが、一人で暮らすようになったら今まで貯めてきたお年玉を使え」という感じでした。といっても、家賃や大学の授業料、電気代などの目に見えないものは親に払ってもらっています。私がお金を使っているのは主に目に見えるものです(食費・薬など)。今まで欲しいものは親に買ってもらっていたので、お金の管理をしたことがありませんでした。

しかし、一人暮らしをして、ものすごいスピードで財布が軽くなっていくのを感じ、お金の儚さに気づかされました。財布や通帳からお金が急速になくなっていくのが怖くて、今はエクセルを使ってお金を管理しています。大学生活を通して、私には学業とバイトの両立は難しいということがよく分かったので、バイトは長期休みの間にたくさんやろうと考えています。

自分の成長に驚く

一人で暮らすのですから、家に帰ってもだれも出迎えてくれません。何もしない限り、部屋は汚いままだし、料理は出てきません。一人で暮らすということはある程度の家事を自分でしなければならないということです。

私は、一人暮らしをするまで家事はほとんどしてきませんでした。料理なんてもってのほかです。しかし、一人暮らしを始めて、いやでも家事をするようになりました。すると、それが当たり前になってきて、それほど苦にならなくなりました。そして気づくのです。「こんなにもできることが増えたのか」と。今まで料理をしてこなかったのに、おいしくかつスピーディーに料理ができるようになりました。買い物の仕方や、洗濯物の干し方などのちょっとした工夫で、少しずつ丁寧な暮らしができるようになりました。まだまだ一人で生活するには未熟なところがたくさんありますが、一人暮らしをする前よりもはるかに自立の一歩として成長していると思います。

親のありがたみ

朝、遅刻する前に起こしてくれる。起きたら出来立ての朝食が置いてある。学校から帰れば、お風呂はすでに沸いている。お風呂から上がれば出来立ての夕食が置いてある。こんなにも快適な生活を送ることができたのは親のおかげです。先ほども書いたように、一人であればすべて自分でしなければなりません。今までどれだけ親に依存していたのかが一人暮らしをしてきてよくわかりました。当たり前のようにしてきた生活は実は当たり前ではないことに気づかされました。そして、親の偉大さを胸が痛くなるほど感じます。

 

以上、半年一人暮らしをして思ったことを書いてきました。大学生の間は一人暮らしをする予定です。日々の成長を感じながら、少しずつ丁寧な暮らしをしていきたいです。

先生に恋した時の対処法~自分の経験を踏まえて~

私が高校の先生に恋をした時の話と、先生を好きになった時の対処法を紹介します。以下は目次です。

私の高校エピソード

 高校1年生の時に、非常勤の英語教師に恋をしました。優しくてイケメンで、ほかのクラスからも男女問わず絶大な人気を誇っていました。私が先生に会ったときに心がけていたことは以下の3つです。

  • 挨拶は必ずする
  • 月1で何かしらお話しする(主に授業で分からないところを聞く)
  • 英語のテストは常に学年で上位(1~3位)

時には偶然を装って先生に会いにいくときもありました。完全なるストーカーです。今思えば、やらなければよかったと思っていますが、クッキーのお土産を渡したこともあります。すごく苦笑いで「ありがとう」と言ってくださいました。

しかし、私のこのような過剰な行為で先生の夢を壊してしまったかもしれないと思っています。

その先生は、次の年からいなくなっていました。

おそらく先生という夢を追いかけるために、非常勤教員として働いていたのだと思います。しかし、自分への好意が強すぎて耐えられなくなり、先生という夢を諦めたのではないかととても申し訳なく思っています。もちろん、その先生とは今では一切つながりを持っていません。

以下は、上記の反省を踏まえ、今先生に恋をしている人に向けてのアドバイスです。

アドバイス① 近づきすぎない

教師を目指して教師になった人は、基本的に児童生徒を「子供」として見ています。恋愛対象として児童生徒を見ている人はほぼいません。なので、近づきすぎると先生は「子供から恋愛感情を抱かれている」と戸惑ってしまいます。教師というのは、クラスの成績処理や、授業をしたり、先生として児童生徒と仲良したりすることが仕事なので、おとなしく授業を真剣に聞き、それなりの成績を取るということが、先生に好かれる1番手っ取り早い方法だと考えます。

アドバイス② テストは頑張れ

先ほどにも書いたように、教師は教師という仕事上、児童生徒に良い成績を取ってもらわないと困ります。先生にとって都合のいい児童生徒になるには、テストでよい点数を取るのが良いと考えます。

また、テストでよい点数を取ることは先生から名前と顔を覚えてもらう機会にもなります。例えば、クラスで成績が良い人と良くない人の名前と顔は、クラスメイトであればある程度把握していると思います。これは教師側にもいえることで、成績が良い人と良くない人の名前と顔は覚えられている傾向が高いです。教師という仕事を踏まえ、先生に自分のことを覚えてもらうには、テストでよい点数を取ることが良い方法です。

アドバイス③ 先生の話はしっかり聞く

アドバイス①にもあるように、近づきすぎないことが重要ですが、それでも先生と面と向かってお話したいときもあります。先生も人間ですから、好きなことや趣味はあると思います。そこで、どうしても先生とお話したいときは、先生の趣味や前に先生が話していたことを話題にすることを提案します。もちろん、授業で分からないところを聞くのもよいです。

授業で内容と少し離れた話をする先生がいると思います。いわゆる雑談です。実はこの雑談に先生の趣味や好きなこと、ちょっとしたエピソードが隠れていることがあります。話をしっかり聞けば、先生のことを少しでも知ることができるようになると思います。もし同じ趣味があるとわかれば、ぜひお話に行ってみましょう。先生も人間ですから、児童生徒であれ趣味が合う人に会うとうれしいはずです。

ただし、頻繁に話すとしつこいと思われるので、趣味が合うとはいえ、月1くらいの頻度で話すか、その日のうちに徹底的にお話しましょう。

 

以上、自分の経験を踏まえて、先生に恋した時のアドバイスを書いてみました。先生に本気で好かれたいのであれば、まずは先生にとって都合の良い児童生徒を演じましょう。本気の恋は卒業してから、もしくは大人になってからです。

学校に行かないという選択~どこぞの革命家を例に~

どこぞの革命家を例に、不登校という選択がどういうことなのか書いてみた

以下の2つについて書きます。

1.保護者・子供の視点から見た憲法

義務教育について、憲法には以下のことが書かれています。

第二十六条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。

      2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普 通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。

子の場合は、第1項に書いてある通り「教育を受ける権利」なので、学校が合わない場合は、学校以外で教育を受ける権利を行使すればよいです。ここでいう「学校」とは、学校教育法という法律で定められている学校のことです。以下の学校が「学校」として定められています。第1条で定められていることから「一条校」と呼ばれます。

第一条 この法律で、学校とは、小学校、中学校、高等学校、大学、盲学校、聾学校養護学校及び幼稚園とする。 

 つまり、フリースクールや予備校などは学校には含まれません。

第2項の教育を受けさせる義務を果たすべき主体は保護者と行政です。学校教育法第17条では、この義務を「就学義務」としています。

第十七条 保護者は、子の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う。ただし、子が、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまでに小学校の課程、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部の課程を修了しないときは、満十五歳に達した日の属する学年の終わり(それまでの間においてこれらの課程を修了したときは、その修了した日の属する学年の終わり)までとする。

 保護者は、子が小学校の課程、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部の課程を修了した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十五歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを中学校、義務教育学校の後期課程、中等教育学校の前期課程又は特別支援学校の中学部に就学させる義務を負う。

つまり、就学義務とは、小学校・中学校に通わせる義務のことです。もちろんここでいう学校は一条校のことです。「教育を受けさせる義務」はどこで教育を受けるとは書いていませんが、現状では学校での就学が前提となっています。

 

2.どこぞの革命家の場合だと、見方によっては保護者が罰金

特に理由なく学校を7日以上休むと、教育委員会に通知が来ます。そして、教育委員会から保護者に早く学校に行かせるように促されます。保護者が教育委員会の督促に応じない場合、どこぞの革命家の保護者は罰金を背負うことになります。これは、学校教育法第91条に書かれています。

第九十一条 第二十二条第一項又は第三十九条第一項の規定による義務履行の督促を受け、なお履行しない者は、これを一千円以下の罰金に処する。 

第22条第1項・第39条第1項は以下の文です。

第二十二条 保護者(子女に対して親権を行う者、親権を行う者のないときは、後見人又は後見人の職務を行う者をいう。以下同じ。)は、子女の満六才に達した日の翌日以後における最初の学年の初から、満十二才に達した日の属する学年の終りまで、これを小学校又は盲学校、聾学校若しくは養護学校に就学させる義務を負う。

第三十九条 保護者は、子女が小学校の課程を修了した日の翌日以後における最初の学年の初から、満十五才に達した日の属する学年の終りまで、これを、中学校又は盲学校、聾学校若しくは養護学校に就学させる義務を負う。

 しかし、学校教育法第18条より「やむを得ない事由」の場合は就学義務が猶予・免除されることもあります。

第十八条 前条第一項又は第二項の規定によつて、保護者が就学させなければならない子(以下それぞれ「学齢児童」又は「学齢生徒」という。)で、病弱、発育不完全その他やむを得ない事由のため、就学困難と認められる者の保護者に対しては、市町村の教育委員会は、文部科学大臣の定めるところにより、同条第一項又は第二項の義務を猶予又は免除することができる。

つまり、革命家の保護者は就学義務には違反するが、学校教育法第18条を適用すれば、セーフということになります。しかし、革命家が学校に行っていない理由がやむを得ないのかという判断は分かれると思われます。

 

以上、不登校という選択とはどういうことなのかをどこぞの革命家を例に書いてきました。革命家本人が学校に行かないという選択をすることは問題ありませんが、革命家の保護者は見方によっては罰金を背負うことがあります。なお、上記のことは、すべて大学の講義を参考に書きました。教育関係の学部だと、この革命家が講義の話題に出がちです。

 引用先:日本国憲法(条文抜粋):文部科学省 (mext.go.jp) (最終閲覧日2021/8/31)

    学校教育法(昭和二十二年三月二十九日法律第二十六号):文部科学省 (mext.go.jp) (最終閲覧日2021/8/31)

    学校教育法 | e-Gov法令検索 (最終閲覧日2021/8/31)

スタンドペンケースをおすすめする理由

スタンドペンケースをおすすめする理由は以下の2つです。

1.筆箱の中身が見やすい・取り出しやすい

シャーペン、定規、ボールペン……。文房具のあらゆるものが立てられている状態なので、見やすい・取り出しやすいというのは明白です。

例えば、以下のような経験はありませんか?

「大事なところだから赤のボールペンで書いておこう」

筆箱の中をのぞく

「あれ、見えない」

筆箱ガサガサ……

「どこだ??」

筆箱ガサガサ……

「あった!って黒のボールペンやないかーい」

 通常の筆箱だと、筆箱を漁ると、ある程度手で中が隠されてほぼ手探り状態になってしまします。なので、取り出したい文具以外の文具を取り出すことがあります。これは大変な時間の無駄です。筆箱を漁っている間に、大事なところを聞き逃したり、テストの時間が足りなくなったりすることがあります。

しかし、スタンドペンケースであれば、取り出したいものが一目瞭然なので、大事なところを聞き逃したり、テストの時間が足りなくなったりすることはありません。

2.頭のいい人が使っている傾向が高い

1で書いた「見やすい・取り出しやすい」と関係します。

取り出しやすいということは、「筆箱を探る」という労力を使いません。なので、集中力が筆箱探りに分散されることなく、一つのことに集中できます。頭のいい人が使っている傾向が高いのは、テスト勉強や会議など、一つのことに集中できるからだと考えます。

実際に、中学から高校まで、スタンドペンケースを使っていた人は成績上位者が多かったです。私の高校は、2年生から進路に応じてクラス分けがされたのですが、上位大学志望のクラスは3分の1くらいがスタンドペンケース使用者でした。

正確には、「スタンドペンケースを使う人は頭が良くなる傾向が高い」です。

 

以上、スタンドペンケースがおすすめな理由を書いてきました。筆箱を買い換えようと考えている人の参考になれば幸いです。

ちなみに私のおすすめのスタンドペンケースは「SMA・STA」のスタンドペンケースです。

 

コロナワクチン記録

若者を代表してリアルなワクチン接種後の記録を書いてみた

以下の3つを記録しました。

      参考:モデルナ製 18歳 女性

 

1.副反応

〇1回目(7/21 水曜日 16:00頃接種)

  • 接種して4時間後、接種部位の痛み

筋肉痛を少し和らげた感じの痛み。動かさなければ基本的に痛くないが、腕を後ろに回したり、横に広げたりすると痛い。意外にもシャンプーするときは痛くなかった。接種してから2日後に痛みがなくなった。

〇2回目(8/18 水曜日 16:00頃接種)

  • 接種して2時間後に接種部位の痛み

1回目の痛みと同じ。

  • 接種した日の夜中の悪寒・頭痛・だるさ・熱(約38℃)

23:00頃から症状が出てきた。風邪を引いたときと同じ感覚。解熱剤は飲まずに寝た。単純に飲むのが面倒だった。

  • 接種した翌朝のだるさ・熱(38.1℃)

起きたのは7:00くらい。頭痛は治まっていたが、体が重い。解熱剤は飲んでいない。単純に飲むのが面倒だった。ひたすらベッドでゴロゴロしていたら、熱も下がってだるさもなくなった。

  • 接種部位のかゆみ

注射部位のすぐ下の上腕に少し痒みがあった。赤くなったり、腫れたりはしなかった。痒みは数時間でおさまった。

 

2.注射の痛み

注射をする人による。上手な人であれば、痛みは全く無い。皮膚を爪で50%の力でつねった感覚と同じ。下手な人でも、そんなに痛くはないが、ワクチンを注入するときに少し違和感があるだけ。

上手かろうが下手かろうが痛くない。インフルエンザ予防接種のほうが1000倍痛い。

 

3.副反応が出たときの対処法

何もしていない。ひたすら寝た。面倒くさかったから。アクエリアスポカリスエットを飲むとお腹が緩む人なので、飲もうにも飲めなかった。

 

以上、コロナワクチン接種記録をまとめました。副反応を恐れて接種に迷っている人、特に副反応が出やすいとされる若い人の参考になれば幸いです。

 

 

 

初めまして!ブログ開設

初めまして!Coonyです。

このブログでは、気ままに自分の思いついたことを書いていきます多分。ただの自己満ブログなので、お気楽に見ていただければ幸いです。

おそらくこの夏休み期間中は比較的投稿頻度は高くなると思われます。なんてったって暇なので。

暇といっても、お勉強はそれなりにしますよ!資格取りたいし、バイト始めたいし。

大学生のブログ初心者のポンコツブロガーですが、よろしくお願いします。